2011年02月25日
別府八湯に挑戦!
別府には8つの個性溢れる温泉郷(別府/浜脇/鉄輪/明礬/観海寺/亀川/柴石/堀田)
別府八湯と言うのがある、その源泉数は約2,850箇所あるそうだ!
その湧出量とともに日本一の源泉数を有しており、世界中に11種類ある泉質の内、
放射能泉を除く10種類が湧き
質・量ともに世界に誇る温泉地です。

その湧出量とともに日本一の源泉数を有しており、世界中に11種類ある泉質の内、
放射能泉を除く10種類が湧き


今回、入湯した温泉は、竹瓦、鉄輪、明礬の三カ所!
竹瓦温泉は別府の中心地! 駅からも近く旅館、ホテルなども多く便利な場所です!
が、写真の竹瓦温泉はレトロなしっとりとした建物ですが、何とすぐ隣の一角は・・・
繁華街
しかも那覇の松山以上の・・・
竹瓦温泉は別府の中心地! 駅からも近く旅館、ホテルなども多く便利な場所です!
が、写真の竹瓦温泉はレトロなしっとりとした建物ですが、何とすぐ隣の一角は・・・
繁華街


「竹瓦は夜には行かない方が良いよ!」と、色々な方のアドバイスを受けていた
納得の環境でした!
お湯は、普通湯(炭酸水素塩泉)と砂湯 砂湯は砂かけさんの方が砂をかけてくれます^^

納得の環境でした!
お湯は、普通湯(炭酸水素塩泉)と砂湯 砂湯は砂かけさんの方が砂をかけてくれます^^
そして一番のお気に入りが^^鉄輪(かんなわ)温泉
ン〜硫黄のにおいが凄い〜


竹瓦と違い、至る所で湯が上がり雰囲気いいな〜
その温泉街の中でも、鉄輪むし湯が最高でした〜〜
8畳ほどの石室があり、 温泉で熱せられた床の上には石菖(せきしょう)という
薬草が敷きつめられていて、 その上に人が横たわります。石菖はすばらしい香りで、
肌に石菖の香が残るほど、気持ちがよかったです^^
そして徒歩10分ほどには、ひょうたん温泉(ナトリウム塩化物泉)^^
その温泉街の中でも、鉄輪むし湯が最高でした〜〜
8畳ほどの石室があり、 温泉で熱せられた床の上には石菖(せきしょう)という
薬草が敷きつめられていて、 その上に人が横たわります。石菖はすばらしい香りで、
肌に石菖の香が残るほど、気持ちがよかったです^^
そして徒歩10分ほどには、ひょうたん温泉(ナトリウム塩化物泉)^^

砂湯は砂かけさんはいませんが、自分で好きなように砂をかけ、ウトウト
中庭を隔てて、アミューズメント的な種類豊富な温泉^^
むし湯、うたせ湯等々

中庭を隔てて、アミューズメント的な種類豊富な温泉^^
むし湯、うたせ湯等々

そして3カ所目、明礬(みょうばん)温泉
(単純酸性・硫黄泉)
ここは、山の上! 至る所に湯の花小屋があり、硫黄のにおいも凄まじい〜

ここは、山の上! 至る所に湯の花小屋があり、硫黄のにおいも凄まじい〜

そこでは一時間2,000円の家族湯に入湯^^

のんびり硫黄を感じるお湯を楽しみました^^
それぞれの温泉によって泉質の違いが楽しめ、温泉ハシゴ? いや湯遍路
最高です
別府は至る所無料の足湯場があり、疲れちゃ足湯
! 寒けりゃ手湯
!最高だよ〜〜
それぞれの温泉によって泉質の違いが楽しめ、温泉ハシゴ? いや湯遍路


別府は至る所無料の足湯場があり、疲れちゃ足湯


さて、今回一番多く入ったお湯
それは旅館関屋さん(弱アルカリ炭酸泉)のお湯^^
日に何度も^^ 朝一番に、昼の休憩時間に、夕食前に、寝る前に・・・
しかも、部屋数9ですから、一度も他のお客様と出会う事もなく、独り占め

日に何度も^^ 朝一番に、昼の休憩時間に、夕食前に、寝る前に・・・
しかも、部屋数9ですから、一度も他のお客様と出会う事もなく、独り占め


トロッとしたお湯がとてもよく温まる湯で、見た目よりも濃厚な感じでした
床の一部は千枚岩状になっていましたね!
浴槽の縁は、鍾乳石のような小さなトゲトゲ状の蓄積された突起物があり、
肘を着くと痛いですが、慣れるとツボ押し的に、気持ちがいい^^

床の一部は千枚岩状になっていましたね!
浴槽の縁は、鍾乳石のような小さなトゲトゲ状の蓄積された突起物があり、
肘を着くと痛いですが、慣れるとツボ押し的に、気持ちがいい^^

宿の歴史を感じましたね!
新しい洗練された旅館と違い、華やかさはありませんが、
ご家族で営んでいるので沢山お話が出来、十分な情報収集とおもてなしを受けました^^
次回もこのお宿にします!
新しい洗練された旅館と違い、華やかさはありませんが、
ご家族で営んでいるので沢山お話が出来、十分な情報収集とおもてなしを受けました^^
次回もこのお宿にします!
Posted by Nのみんなでワイワイ! at 16:24│Comments(0)
│旅・グルメ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。